例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。
愛しあってるかい?
聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由
いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ
ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。
今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました
自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す
音楽が自分のすべてです
今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ
新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)
術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる
人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う
「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ
他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ
As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。
I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。
熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます
ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。
これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない
志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ
たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ
私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない
金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。
ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。
経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である
天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ
今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。
自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。
この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください
お金って、ただの道具じゃないですか
人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか
手段ではなくて目的
目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・
若くなるには時間がかかる
何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい
ここ何県?(ロサンゼルスにて)
インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ
アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う
全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ
死を怖れない者に何を怖れろというのだ
効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである
誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう
And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。
俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから
何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ
10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。
正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう
上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。
どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ
最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである
僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。
子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね
(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました
流行なんて、文字どおり流れていく
もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)
悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する
イエスとノーのあいだに真実が息づいている
ロックの基本は愛と平和だ。
基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)
見るために、私は目を閉じる
人は生涯、同一水準の作品しか書けない
これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。
(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい
デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する
俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ
会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ
みんなの前で歌わんかったら下手になる
欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ
最も重要なことから始めなさい
結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。
周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。
(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です
君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?
綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ
売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。
僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる
私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい
NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。
本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。
詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ
さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて
無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする
(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです
ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄
信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ
基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する
私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ
なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー
急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である
人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する
(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど
Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。