


21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

何と嫌な商売だ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

「お客様は神様」ですから

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

煮詰まったらドラクエやる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

見るために、私は目を閉じる

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

低気圧が僕を責め立てる。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

第一番に稚心を去らねばならぬ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

苦痛は短く、喜びは永遠である

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

私は天才を自覚している

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

盗作は情けない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

神に誓うな、己に誓え

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

夢を飼い殺しちゃいけない。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

最初にして最高の聴き手は自分自身

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る
