


色彩は、それ自体が何かを表現している

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

All you need is love.
愛こそはすべて。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

愛の光なき人生は無意味である

基本的に完成は信用しない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

理論というものは現実に従って変化していく

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ああ、俺にもできそうだ!

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

想像できることは、すべて現実なのだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

悪い種子からは悪い実ができる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

本気も本気 “大本気” や!

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう
