


見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

夢を飼い殺しちゃいけない。

人間の運命は人間の手中にある

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

生きているうちに天才って言われたい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

自殺はやめろ。生きろ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

孤独の中では何もできることはない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

苦痛は短く、喜びは永遠である

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

生きてると後悔はつきもの

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

「お客様は神様」ですから

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか
