


While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

真理に年齢はない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

先に見出し、後に捜し求めよ

青春の夢に忠実であれ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

さぁライヴハウスへ帰ろう

わたしは立ち止まりはしない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

”世界”というのは自分の中にあるんです

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人に善をなせば、とがめられるものだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

純粋に泣けてしまうことって本当にある

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

残る音楽を作りたい

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

大好きなものと付き合っていくことだよ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

音楽にはいろんな力がある

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

なんでもいいから、まずやってみる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

愛しあってるかい?

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

絵画というのは手で作った写真だ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね
