


昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人生は、水平方向に落ちていくことである

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

見るために、私は目を閉じる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分が興奮できないようなものではダメ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ロックンロールは続いていくんだよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

平等は人道の神聖な法則である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい
