


盗作は情けない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

「お客様は神様」ですから

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

若さと年齢は無関係

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

いや、40年と30秒だよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

若くなるには時間がかかる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分を支えているのは、自分

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

さぁライヴハウスへ帰ろう

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自然に線は存在しない
