


どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

冒険こそが、わたしの存在理由である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

リンゴひとつでパリを征服する

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

複雑なものはうまくいかない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

お金って、ただの道具じゃないですか

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ルール破ってもマナーは守れよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

青年は決して安全な株を買ってはならない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

理論というものは現実に従って変化していく

文明とは、麻痺状態のことだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人間の運命は人間の手中にある

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

ああ、俺にもできそうだ!

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである
