


正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

偽物が本物に変身する瞬間がある

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人生は、水平方向に落ちていくことである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

残る音楽を作りたい

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

先に見出し、後に捜し求めよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

いや、40年と30秒だよ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人間の運命は人間の手中にある

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

毎回が真剣勝負

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

全部は混沌としてるから面白い

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない
