


考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

やらないってのも一つの行動だと思う

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

すべてはむなしい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

美はざっと見てもわからない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

最高で当たり前なんだよ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

先に見出し、後に捜し求めよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

想像できることは、すべて現実なのだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

現状を把握しなければ未来は語れない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

音を出すことで何を伝えたいのか

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

口先だけじゃ海を越えられないのさ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ
