


自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

ルール破ってもマナーは守れよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

芸術は、意識と無意識の融合である

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

低気圧が僕を責め立てる。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人は見た目で判断する、そんなもんだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

音を出すことで何を伝えたいのか

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

計画とは未来に関する現在の決定である

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

嫌われることは愛されることより難しい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ
