


癌もロックンロールだ。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

理論というものは現実に従って変化していく

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分を支えているのは、自分

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

見るために、私は目を閉じる

やるからにはナンバーワンを目指したい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

感情が伴わない作品は、芸術ではない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

組織は常に進化していなくてはならない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

壁は自分自身だ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

美はざっと見てもわからない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

「お客様は神様」ですから

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ああ、俺にもできそうだ!

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。