


自分にいろんな矛盾があることが当然

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

基本的に完成は信用しない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分が興奮できないようなものではダメ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

苦痛は短く、喜びは永遠である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

文明とは、麻痺状態のことだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

みんなの前で歌わんかったら下手になる

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

やらないってのも一つの行動だと思う

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

やるからにはナンバーワンを目指したい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

約束の額だ・・・悪く思うな。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

夢見ることをやめてはいけない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

経営者は常に現実的でなければならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。