


人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

私はいつも、まだ自分ができないことをする

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

芸術愛は真の愛情を失わせる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

基本的に私は家の中で曲を作る

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

運が悪かったんだよ、お前らは

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

流行なんて、文字どおり流れていく

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ああ、俺にもできそうだ!

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

最後は直感なのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

幸せのまんま放っておいてほしい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分を支えているのは、自分

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

死に方は生き方、生き方は死に方。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。
