


暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

わたしは立ち止まりはしない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

生きているうちに天才って言われたい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

約束の額だ・・・悪く思うな。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ひらめくまで待つ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

色彩は、それ自体が何かを表現している

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人の評価なんかどうでもいいし

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

想像できることは、すべて現実なのだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

経営者は常に現実的でなければならない

ロックの基本は愛と平和だ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

基本的に完成は信用しない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

苦痛は短く、喜びは永遠である

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。
