


私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

世界史は世界審判である

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

基本的に完成は信用しない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

リンゴひとつでパリを征服する

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

若くなるには時間がかかる

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

美はざっと見てもわからない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

音楽が自分のすべてです

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

感情が伴わない作品は、芸術ではない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人生をね、棒に振りたいんだよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる
