


もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

やるからにはナンバーワンを目指したい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

真実のほかに美はない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

人は見た目で判断する、そんなもんだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。
