


僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

本気も本気 “大本気” や!

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

ロックの基本は愛と平和だ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

何と嫌な商売だ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

最高で当たり前なんだよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人に善をなせば、とがめられるものだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

自分にいろんな矛盾があることが当然

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

低気圧が僕を責め立てる。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

手には、物を掴む手と放す手がある

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

毎回が真剣勝負

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

真実のほかに美はない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

世界史は世界審判である

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように
