


内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

仕事は点ではなく線だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

文明とは、麻痺状態のことだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

いつだって、今やるのが一番いい

絵画というのは手で作った写真だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

残る音楽を作りたい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

もともと人は全員、孤独なんだよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。
