


紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

愛の光なき人生は無意味である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

嫌われることは愛されることより難しい

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

盗作は情けない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

孤独の中では何もできることはない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

見放さなければ、失うということもありません

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

青春の夢に忠実であれ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

芸術は、意識と無意識の融合である

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

運が悪かったんだよ …お前等は

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

若くなるには時間がかかる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。
