


自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

いや、40年と30秒だよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

生きているうちに天才って言われたい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

曲作りの勉強は独学です

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自分が興奮できないようなものではダメ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

もともと人は全員、孤独なんだよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私は自分がやりたいことをやっているだけ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

若い時から優れた作品に触れることが重要

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

愛することは、愛されること

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。