


現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

私の健康を祝して乾杯してくれ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

最高で当たり前なんだよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

真理に年齢はない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

やるからにはナンバーワンを目指したい

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自然に線は存在しない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

戦争は戦争を養う

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

孤独の中では何もできることはない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

煮詰まったらドラクエやる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

わたしは立ち止まりはしない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

んだ。学びは終わらない。んだ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ
