


小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

生きてると後悔はつきもの

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

最初にして最高の聴き手は自分自身

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

んだ。学びは終わらない。んだ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

壁は自分自身だ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

基本的に完成は信用しない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ
