


反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

僕は楽しいから、成功していると思う

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

冒険こそが、わたしの存在理由である

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私の健康を祝して乾杯してくれ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

生きてると後悔はつきもの

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自然に線は存在しない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

手には、物を掴む手と放す手がある

天才になるには天才のふりをすればいい

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。
