


今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ロックンロールは続いていくんだよ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

人に善をなせば、とがめられるものだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

彫刻に独創はいらない。生命がいる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

赤がなければ、青を使います

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

彫刻は、凹凸の術である

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

愛しあってるかい?

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする
