


基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

All you need is love.
愛こそはすべて。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

若い時から優れた作品に触れることが重要

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

本気も本気 “大本気” や!

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

リンゴひとつでパリを征服する

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

色彩は、それ自体が何かを表現している

第一番に稚心を去らねばならぬ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

かぶりついて仕事せよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

複雑なものはうまくいかない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

生まれたからには、生きてやる。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

愛の光なき人生は無意味である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

神に誓うな、己に誓え

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。