


(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

神に誓うな、己に誓え

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

思い出すのは、あんまよくないよ

若さと年齢は無関係

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

人間は、毎日生まれ変わる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

型にはハマらずにいたい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

美はざっと見てもわからない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

夢見ることをやめてはいけない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人の評価なんかどうでもいいし
