


なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

真実のほかに美はない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

真摯さはごまかせない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

神は勇者を叩く

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

自分を支えているのは、自分

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

夢見ることをやめてはいけない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

かぶりついて仕事せよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

詩人は常に真実を語る嘘つきである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

赤がなければ、青を使います

残る音楽を作りたい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

壁は自分自身だ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ガキンチョだますのがロックだと思う

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

私の健康を祝して乾杯してくれ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

絵画というのは手で作った写真だ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな
