


老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

偽物が本物に変身する瞬間がある

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

詩人は常に真実を語る嘘つきである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

正義の尺度は声の多数ではない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

音楽が自分のすべてです

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

理論というものは現実に従って変化していく

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

その瞬間に爆発していればカッコいい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

真摯さはごまかせない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

悪い種子からは悪い実ができる

私は天才を自覚している

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

大好きなものと付き合っていくことだよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ
