


私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

仕事は点ではなく線だ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

いつだって、今やるのが一番いい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

運が悪かったんだよ、お前らは

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人生をね、棒に振りたいんだよ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

行動がすべての成功の鍵だ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

美はざっと見てもわからない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

退屈を怖がってちゃいけない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ
