


ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

私は自分がやりたいことをやっているだけ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

苦痛は短く、喜びは永遠である

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

仕事は点ではなく線だ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

煮詰まったらドラクエやる

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

大事は寄せ集められた小事によってなされる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自分は燃え尽きることは一生ない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

戦争は戦争を養う

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

盗作は情けない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

創造性の最大の敵は良きセンスだ
