


人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

若い時から優れた作品に触れることが重要

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人に善をなせば、とがめられるものだ

絵画というのは手で作った写真だ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

基本的に私は家の中で曲を作る

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

音楽が自分のすべてです

生まれる前からあなたの側にいた曲です

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

想像できることは、すべて現実なのだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

幸せのまんま放っておいてほしい

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

色彩は、それ自体が何かを表現している

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな
