


恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

笑ってくれりゃあ本望だよ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

ベイビーアイラブユーだぜ!

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

嫌な事は3秒で忘れる

ロックンロールは続いていくんだよ

人の評価なんかどうでもいいし

”世界”というのは自分の中にあるんです

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

経営者は常に現実的でなければならない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

明日描く絵が、一番すばらしい

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

生きているうちに天才って言われたい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

煮詰まったらドラクエやる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う
