


お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

芸術は、意識と無意識の融合である

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

行動がすべての成功の鍵だ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

リンゴひとつでパリを征服する

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

最高で当たり前なんだよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

壁は自分自身だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

仕事は点ではなく線だ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

すべてはむなしい

毎回が真剣勝負

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

型にはハマらずにいたい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

世界史は世界審判である

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

Our life is our art.
人生はアートだ。