


「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

苦痛は短く、喜びは永遠である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

青春の夢に忠実であれ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

悪い種子からは悪い実ができる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

さぁライヴハウスへ帰ろう

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

愛しあってるかい?

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

すべてはむなしい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

パンのための学問

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

残る音楽を作りたい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

戦争は戦争を養う

私は天才を自覚している

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

かぶりついて仕事せよ
