


痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

若くなるには時間がかかる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

若い時から優れた作品に触れることが重要

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

複雑なものはうまくいかない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

正義の尺度は声の多数ではない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

詩人は未来を回想する

やるからにはナンバーワンを目指したい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

すべてはむなしい

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人間は、毎日生まれ変わる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。
