


「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人生をね、棒に振りたいんだよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

若くなるには時間がかかる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

決断の場面においてはトップは常に孤独である

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

平等は人道の神聖な法則である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

第一番に稚心を去らねばならぬ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

人の評価なんかどうでもいいし

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで
