


より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

若くなるには時間がかかる

第一番に稚心を去らねばならぬ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

冒険こそが、わたしの存在理由である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分じゃない自分を出すのが怖い

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

やり方を学ぶ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

見るために、私は目を閉じる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人は見た目で判断する、そんなもんだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである
