


私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

やらないってのも一つの行動だと思う

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ロックの基本は愛と平和だ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

毎回が真剣勝負

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

壁は自分自身だ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

幸せのまんま放っておいてほしい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

大事は寄せ集められた小事によってなされる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。
