


経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

芸術愛は真の愛情を失わせる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

彫刻は、凹凸の術である

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

そやったわ。わし花粉症やったわ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

若さと年齢は無関係

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自然に線は存在しない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

若い時から優れた作品に触れることが重要

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

平等は人道の神聖な法則である

壁は自分自身だ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

大好きなものと付き合っていくことだよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

んだ。学びは終わらない。んだ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない
