


人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自然に線は存在しない

いや、40年と30秒だよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

型にはハマらずにいたい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人の評価なんかどうでもいいし

運が悪かったんだよ …お前等は

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

基本的に完成は信用しない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。
