


何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ひらめくまで待つ

誰のようにもなりたくない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

文明とは、麻痺状態のことだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

忍耐もまた行動の一つの形態だ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

彫刻は、凹凸の術である

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

愛の光なき人生は無意味である

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

複雑なものはうまくいかない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから
