


偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

なんでもいいから、まずやってみる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

毎回が真剣勝負

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

計画とは未来に関する現在の決定である

最後は直感なのだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人生は、水平方向に落ちていくことである

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

私の健康を祝して乾杯してくれ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

約束の額だ・・・悪く思うな。

運が悪かったんだよ …お前等は

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

直観力と想像力を、抑え込んではならない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

青春の夢に忠実であれ

偽物が本物に変身する瞬間がある

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。
