


人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

現状を把握しなければ未来は語れない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

大好きなものと付き合っていくことだよ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人は見た目で判断する、そんなもんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

やり方を学ぶ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自殺はやめろ。生きろ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

嫌われることは愛されることより難しい

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

忍耐もまた行動の一つの形態だ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

芸術は、意識と無意識の融合である

自分にいろんな矛盾があることが当然
