


僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

神に誓うな、己に誓え

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分を支えているのは、自分

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

本気も本気 “大本気” や!

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

芸術愛は真の愛情を失わせる

孤独の中では何もできることはない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

癌もロックンロールだ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

先に見出し、後に捜し求めよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

運が悪かったんだよ …お前等は

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

全部は混沌としてるから面白い

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

その瞬間に爆発していればカッコいい

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

平等は人道の神聖な法則である

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる
