


何と嫌な商売だ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ロックの基本は愛と平和だ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

直観力と想像力を、抑え込んではならない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

若い時から優れた作品に触れることが重要

思い出すのは、あんまよくないよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

生涯、創造者でありたい

世の中には違った考え方をする種族がいる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

今真剣なんだ。邪魔するな!

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

人に善をなせば、とがめられるものだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

夢を飼い殺しちゃいけない。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

経営者は常に現実的でなければならない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ガキンチョだますのがロックだと思う

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

感情が伴わない作品は、芸術ではない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

先に見出し、後に捜し求めよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

最も重要なことから始めなさい

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを
