


例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

手段ではなくて目的

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

複雑なものはうまくいかない

悪い種子からは悪い実ができる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

愛の光なき人生は無意味である

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人に善をなせば、とがめられるものだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

死に方は生き方、生き方は死に方。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)
