


大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

リンゴひとつでパリを征服する

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ああ、俺にもできそうだ!

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

仕事じゃなくてもやるもんね!

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう
