


「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

夢見ることをやめてはいけない

ガキンチョだますのがロックだと思う

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

悪い種子からは悪い実ができる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

音楽が自分のすべてです

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

退屈を怖がってちゃいけない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

幸せのまんま放っておいてほしい

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

平等は人道の神聖な法則である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

誰のようにもなりたくない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

ルール破ってもマナーは守れよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

愛しあってるかい?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

ロックの基本は愛と平和だ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

信仰と信頼の間にのみ平和があります

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

理論というものは現実に従って変化していく

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

文明とは、麻痺状態のことだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない
