


常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

煮詰まったらドラクエやる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

お金って、ただの道具じゃないですか

ロックの基本は愛と平和だ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

最後は直感なのだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

んだ。学びは終わらない。んだ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

私の健康を祝して乾杯してくれ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

最初にして最高の聴き手は自分自身

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

生まれたからには、生きてやる。

真摯さはごまかせない

苦痛は短く、喜びは永遠である

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける
