


生きているうちに天才って言われたい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

仕事じゃなくてもやるもんね!

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

文明とは、麻痺状態のことだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

真実のほかに美はない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

嫌われることは愛されることより難しい

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

愛の光なき人生は無意味である

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ロックの基本は愛と平和だ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分は燃え尽きることは一生ない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

彫刻は、凹凸の術である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

偽物が本物に変身する瞬間がある

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

手段ではなくて目的

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

お金って、ただの道具じゃないですか

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ
