


成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

型にはハマらずにいたい

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

偽物が本物に変身する瞬間がある

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自分は燃え尽きることは一生ない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

経営者は常に現実的でなければならない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

愛は人生において、最も優れた栄養源である

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ああ、俺にもできそうだ!

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

幸せのまんま放っておいてほしい

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある
