


東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

あなたの日常は唄になるんです。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

愛することは、愛されること

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

音楽が自分のすべてです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

やり方を学ぶ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

平等は人道の神聖な法則である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

Our life is our art.
人生はアートだ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

見るために、私は目を閉じる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな
