


ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

愛の光なき人生は無意味である

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

やるからにはナンバーワンを目指したい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

「お客様は神様」ですから

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

青春の夢に忠実であれ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

誰のようにもなりたくない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

”世界”というのは自分の中にあるんです

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人生をね、棒に振りたいんだよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ロックンロールは続いていくんだよ

赤がなければ、青を使います

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。