


やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

仕事は点ではなく線だ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

傑作なのか屑なのかわからない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね
