


自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

ロックの基本は愛と平和だ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人の評価なんかどうでもいいし

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

仕事じゃなくてもやるもんね!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

組織は常に進化していなくてはならない

僕は楽しいから、成功していると思う

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自分は燃え尽きることは一生ない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

青年は決して安全な株を買ってはならない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。
